ブログ

note
日記 2016年9月3日稲刈りが終わって思うこと
9月に入り、秋の虫の音も聞こえてくるようになりました。 残暑はもう少し続きそうですが、自然の景色は秋に変わっています。   先日の8月28日は秋の稲刈りツアーを開催することができました。   昨年は現地まで行きながら、雨が降りだして、稲刈りは出来ませんでした。 今年は稲刈りできることを待ち望んで参加された方もたくさんいて、その思いが無事に届いたように思いました。   当日は曇り空の中、涼しい風が吹…
食育体感ツアー過去レポート 2016年7月18日田んぼの草取り&生き物調査&野菜畑の収穫ツアー 2016年6月5日
虫取り網や虫かごを持参して集った子供たちと保護者のみなさんを乗せてツアーバスは大井町を予定通りに出発しました。 朝に降りだした小雨が早く止むことを願いながら、しりとりやクイズなどのバスレクをして現地に向かいます。みんなの願いが空に届いたかのように、田んぼが近づくと雨が止んで晴れ上がり、バスでは「良かったー」と歓声が上がりました! 田んぼに到着すると、5月に植えた小さな苗は大きくなり、一面青々とした…
日記 2016年6月28日猛暑をしのぐ
しとしと、ぽつんぽつん、ざーざー。雨にはいろいろな音があります。 雨がアスファルトの道や手すりに当たって、ぴょんぴょん跳ねる様子をみて、 「おもちゃの兵隊さんがたくさんはねてるみたい!」と言った子がいました。 色鮮やかな花の色の違いを見たり、雨上がりの新緑の香りを感じたり、 この季節は雨が五感を刺激してくれます。 大地にたっぷりと雨が降り注いだら、夏がいよいよやってきます。 暑くなると食欲が落ち、…
食育体感ツアー過去レポート 2016年6月15日春の田植え&野菜作り教室ツアー 2016年5月3日
今年の田植えは絶好のお天気となり、この日を待ち望んでいた子どもたちは大井町に元気に集合し、バスに乗り込みました。 バスの中では自己紹介をした後、クイズに挑戦したり、似顔絵ゲームや歌を歌い、また米作りがどのように行われるかをパネルを見ながら学びました。 田植えを初めて体験する参加者が多かったので、田植えの仕方として苗の持ち方や植える本数、そしておいしいお米を作るために大事な植え方の説明をして、田植え…
食育体感ツアー過去レポート 2016年5月15日春の里山ウォーキング&サバイバルデイキャンプツアー 2016年4月17日
前日から天気が心配されましたが当日の朝は曇り空となり、予定通り上野を出発して現地に向かいました。 子どもたちは元気いっぱいに朝早くに集合し、バスに乗りました。バスでは自己紹介をした後、箱の中にあるものを当てるゲームをしたり、春の里山の様子や山菜について学び、そして、本日の講師の先生達のお話しを聞きながら、栃木県茂木にあるツインリンクもてぎの里山に到着しました。 茂木の空は今にも雨が降りそうな気配と…
日記 2016年4月15日甘さのなかにある苦味
結婚式の引き出物といえば、ギフトカタログ、食器・タオル類など、食べ物ではお菓子や米、鰹節などいろいろあります。 30年以上前では砂糖も引き出物によく使われていました。 砂糖を鯛の形にして固めたもの、白とピンクの角砂糖セットやバラの形にした角砂糖などもあり、 食べるのがもったいないような気がしたものです。 砂糖が貴重品だった時代の名残を感じます。   先日、「あまくない砂糖の話」という映画…
日記 2016年2月12日石塚左玄の言葉から
ふきのとう、うるい、たらの芽、こごみ、わらびなど、春の訪れを感じさせる山菜が野菜売り場で目立つようになってきました。   「春苦味、夏は酢の物、秋辛味、冬は脂肪(あぶら)と合点して食へ」 これは明治時代に食育を初めて提唱した石塚左玄の言葉です。 季節の食べものは身体のリズムに合っていて、体を調えてくれることを示しています。 医師であり、また薬剤師でもあった石塚左玄は「食よく人を養い、また…
味覚力アップクッキング過去レポート 2016年1月29日おいしい匂いを感じてみよう
1月10日の味覚力アップクッキングのテーマは「におい」でした。 匂いをあてるゲームや温めた牛乳と冷たい牛乳の匂いを比較したりしました。 同じものでも温度が変わると匂いも変わり、そして味も変わることを確かめました。   お料理では冬なので、身体が温まるグラタンを作りました。グラタンは子ども達に人気の料理です! たらとポテトのクリームグラタン、冬野菜とお豆のスープ、りんごのキャメリゼがおいし…
食育体感ツアー過去レポート 2015年12月28日秋の里山ウォーキングツアー 2015年11月1日
さわやかな朝の陽射しをあびながら、出発場所の上野駅に元気に集合して、紅葉を迎える秋の里山へバスで出発しました。 バスの中では自己紹介をした後に、秋の里山に関するどんぐりのクイズや鮭の一生のお話しなどを聞き、予定通りに那珂川に到着しました。 那珂川では10月の下旬ころより鮭の遡上が始まりました。広い河川敷を歩きながらまず目についたのは息絶えた鮭。子ども達はその姿に驚いた表情を見せながら、川の中で産卵…
日記 2015年12月28日20年来の冷え性の悩み
  今年もあと少しですが、寒さはこれから本番になります。 冷え性の方にとって、冬は大敵のつらい季節で、 寒さ対策にいろいろと気を使っていると思いますが、そんな方に、参考になるようなお話しを一つ紹介します。   長年冷え性に悩まされ、何度か食事のアドバイスをしてきた女性に久しぶりにお会いした時のことです。 「大ニュース、大ニュース!」と言われるので、一体、何があったのか聞いて見る…