


- 食育体感ツアー過去レポート 2017年5月6日秋の里山ウォーキング&サバイバルデイキャンプツアー 2016年11月6日
- 秋晴れの気持ちのよい天気の中、上野からバスで栃木県茂木の里山に出発しました。 高速を降りて、まず最初に立ち寄ったのは那珂川の河川敷。そこでは鮭の遡上を見学しました。 海から数十キロも川を遡りながら力強く泳ぐ鮭もいれば、産卵を終えた鮭の痛々しいとそれを狙うとんびが舞い飛ぶ様子があり、自然の中での生命の連鎖を感じる時間となりました。 河川敷での石遊びを終えて、バスに乗り込み里山へ移動。 秋色に色づいた…
- 食育体感ツアー過去レポート 2017年5月6日秋の稲刈り&野菜収獲ツアー 2016年8月28日
- 曇り空と風がある天気となりましたが、たくさんの方が参加して、大井町からバスに乗り込んで出発しました。 バスでは自己紹介と一緒に「あなたにとって怖いもの」を発表して頂きましたが、いろいろな怖いものがありました。 かみなり、毛虫、高い所などの他に、鳩、深夜の電話、日焼け、明日の朝なども出てきて、笑いも巻き起こりながらの発表となりました。 今回の稲刈りは8月20日の台風9号の影響で大雨があ…
- 日記 2017年4月28日日本の歴史、田植えが始まります
- いよいよゴールデンウイークが始まります。 今年はどんな予定で過ごされるでしょうか。 ワクワク食育教室にとっては、この期間に毎年恒例の田植えがあります。 いよいよ今年も始まるな~と気持ちが高まりながら、5月4日に田植えに行ってきます。 お米作りは縄文時代の後期から始まったと言われます。 狩猟採集の時代、大陸から水田稲作の技術が入り、弥生時代には安定した米作りが行われて富が生まれ、そして国作り…
- 日記 2017年4月1日エンゲル係数の上昇
- 「我が家は食べ盛りがたくさんいて、エンゲル係数が高い!」と家計の悩みを冗談っぽく言われる方がいます。 エンゲル係数は家計の消費のうちで食費が占める割合を言い、この数値が低いほど生活水準が高いといわれます。 日本は戦後すぐのエンゲル係数が66.4%の時代から下がり続け、2000年には22%にまでなりました。 日本の生活が豊かになったことを表した数値です。 それが今、上がってきていると騒が…
- 日記 2017年3月3日スプリング・エフェメラル
- 3月3日はひな祭り、桃の節句。 この日はちらし寿司に、はまぐりのお吸い物でお祝いし、 そして、ひなあられやひしもちが供えられます。 赤色や桃の花には魔よけの意味が込められます。 ひな人形の七段飾りは江戸時代の終わりに作られましたが、 紙や土で作った人形や、つるしびななど日本各地には いろいろな種類の人形があります。 節句は旧暦でみたほうが本当は季節感がぴったり合います。 今年は3月30日が…
- 日記 2017年2月9日名前の魅力
- 普段は何の変哲もない見慣れたものが、ある日、名前を変えて出ると特別な存在になるもの。 それは何でしょう? 2月3日は節分の日でした。 ここで登場する恵方巻は、今やお正月のおせち料理に次いで、人気の行事食。 普段は一本の太巻きが、節分に出会って「恵方巻」に変化し、特別な海苔巻きになります。 節分に豆まきをしなくても、恵方巻を食べる人は多いです。 これがブームで終わるのか?それとも未来へ続…
- 日記 2017年1月11日おやつをゲームで学ぶ
- 酉年がスタートしました。 鳥にもいろいろ種類はありますが、干支の鳥はニワトリ。 ニワトリは闇を打ち砕く朝が来たことを教えてくれる鳥。 そして、人に寄り添って、命の糧となってくれる鳥。 さらに、古事記では、太陽の神の天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に身を隠して世界が闇に包まれた時、 天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞い、常世の長鳴き鳥(ニワトリ)が鳴いて、 神を呼び出す先導役を務め、…
- 日記 2016年11月28日「食べる」を見つめる二つの映画
- 食に興味のある方には必見の映画が2つあります。 どちらも、食べ物ができるまでの過程を見つめたドキュメンタリー映画です。 一つは武蔵野美術大学の学生が取り組んだ「カレーライスを一から作る」。 これは、グレートジャーニーでも有名な探検家の関野吉晴さんのゼミ生が「カレーライス」を食べるために、米・野菜・肉・スパイス・塩・食器を全て自分たちの手で育て、作る過程を10ヶ月に渡って撮影したものです。 学生…
- 日記 2016年11月11日鮭の日
- 11月11日は「1」 が4つ並んだこの日は中国では「独身(シングル)の日」と呼ばれています。 ここ日本では、何の日かというと「さけの日」 さけを漢字で書くと「鮭」となり、「圭」の字を分解すると「十一」が2つあるからだそうです。 昭和62年に新潟県村上市がこの日を鮭の日に制定したのが始まりです。 11月6日に行った「秋の里山ウォーキング&サバイバルデイキャンプツアー」では今年も那珂川の鮭の遡…
- 日記 2016年10月21日フランス味覚教室
- 10月は味覚の秋。 この季節に開催されている「味覚の授業」を受けるために、フランスに行ってきました。 フランスでは毎年10月の第3週目にあたる期間に全国の小学校では、味覚を学ぶ授業が行われています。 これは1990年にジャーナリストで料理評論家のジャン=リュック・プティルノー氏とパリのシェフが一緒になって開催した「味覚の一日」をきっかけに始まり、その後、フランスでは国民的な食育活動に成長し…