ブログ

日記2015年7月7日 七夕に雨が降っても

 

季節ごとに行われる年中行事というのは、数多くありますが、
その中でも、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の行事は
五節句と呼ばれ、特別な行事として行われてきました。

 

七夕の朝に里芋の葉にたまった朝露を「天の川のしずく」として集めて、
すずりで墨をすり、カジという植物の葉に和歌を書いて願い事をする行事
が平安時代にあり、今もその名残の風習が残っています。

 

彦星と織姫が年に1度だけ会える日とされる七夕伝説は
古代中国で生まれ、日本や韓国に伝わりました。

 

七夕に雨が降ると天の川を渡れなくなって二人は会えなくなるので、
その雨は二人の涙と言われますが、その逆に
雨が降った方がいいという所もあるようです。
雨が降ると天の川の水があふれて、病気や悪いものを流してくれる。
また、韓国では、七夕の雨は彦星と織姫が会えた時の嬉し涙とも
言われているそうです。

 

何事も考え方次第で治まるところが人の知恵の豊かさでしょうか。

 

七夕の由来は、中国から伝わる伝説に加えて、
日本に古くあった「棚機女(たなばたつめ)」という行事や
祖先の霊を迎えるお盆や豊作祈願などが結びついてアレンジされて、今に伝わっています。

 

そして、七夕メニューといえば、やっぱりそうめんですね。
子どもの頃、近所に流しそうめん屋があり、
くるくる回る器械からそうめんをすくって食べるのが
ものすごく嬉しかった記憶があります^^