- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年2月
- 2020年9月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年9月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2009年9月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2008年9月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年5月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 日記2017年2月9日 名前の魅力
普段は何の変哲もない見慣れたものが、ある日、名前を変えて出ると特別な存在になるもの。
それは何でしょう?
2月3日は節分の日でした。
ここで登場する恵方巻は、今やお正月のおせち料理に次いで、人気の行事食。
普段は一本の太巻きが、節分に出会って「恵方巻」に変化し、特別な海苔巻きになります。
節分に豆まきをしなくても、恵方巻を食べる人は多いです。
これがブームで終わるのか?それとも未来へ続く日本の伝統食になるのか?
それを確認するために今年も恵方巻の定点観測へ、いざ出発!
まずは、コンビニ。
トップ企業1社で660万本も販売しています。
コンビニ各社の定番恵方巻の具は何か。
厚焼き玉子・おぼろ・きゅうり・椎茸・かんぴょう・穴子の他に
高野豆腐か蓮根のどちらかが入ってます。
味の工夫もあり、食べやすく、価格も手ごろなところがコンビニの強さ。
そして、デパ地下へ。
海鮮系恵方巻の人気がすさまじい状況でした。
見た目が派手で、ごちそう感が高く、冬の味覚とマッチした内容。
うに・かに・えび・トロなどの素材が詰まった高額品も大人気。
餃子や肉まんの恵方巻やそば粉のガレット恵方巻なども発見!
それぞれの店舗の強みを生かして、なんでも恵方巻にするアイデアは
新しいものが好きな人には魅力のゾーン。
その喧噪の中で、関西正統派の恵方巻も静かに売れているのを見ると
ちょっと安心^o^
ブームは少し衰退したかと思っていましたが、恵方巻はまだまだ安泰でした。
恵方巻のように名前を変えて脚光をあびたものに「スイーツ」という言葉もあります。
この名前は「おやつ」ではイメージできない恍惚感を放っています。
恵方巻きの次は、スイーツの王様チョコレートの登場。
2月14日はバレンタインデー
チョコレートを贈るようになったのは日本の菓子メーカーが宣伝したのがきっかけですが、
恵方巻がコンビニから広がったことと似ています。
今更、気が付くのもなんですが、この二つの行事はかなり派手に踊らされて、結果的に買わされている。
2月があっという間に過ぎるのは、日数が短いだけではないような気がします(笑)