![カテゴリ・月別一覧](https://www.aine-power.co.jp/wp/wp-content/themes/wakuwaku/img/wakuwaku/blog_link_out.png)
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年2月
- 2020年9月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年9月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2010年9月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2009年9月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2008年9月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年5月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 日記2017年1月11日 おやつをゲームで学ぶ
酉年がスタートしました。
鳥にもいろいろ種類はありますが、干支の鳥はニワトリ。
ニワトリは闇を打ち砕く朝が来たことを教えてくれる鳥。
そして、人に寄り添って、命の糧となってくれる鳥。
さらに、古事記では、太陽の神の天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に身を隠して世界が闇に包まれた時、
天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞い、常世の長鳴き鳥(ニワトリ)が鳴いて、
神を呼び出す先導役を務め、再び、世界に太陽の光が戻ってきたと言われています。
今の国内外の情勢は目の前の現実と見えない所で起っていることに不安が渦巻くことが多いです。
酉の力を信じて、大きな声をあげて、光が昇る年になることを願います。
さて、子供の食生活の改善に役立つ教材として開発を進めていた
デジタル教材「おやつSOS-親子で学ぶおやつの選び方」がやっと完成しました!
この教材はおやつについて楽しく知りながら、健康な食生活を学ぶためのものです。
SOSとは糖質(S)・油(O)・塩(S)を意味し、このSOSの含有量に着目して、
おやつの適正量を知るゲームを作りました。
おやつSOSのサイト
おやつSOSアプリ(無料)も出来ましたのでスマホやタブレットで
簡単に行うことができます。
教材の内容は3つのコンテンツでできています。
①おやつクイズ・・・5歳児向けのやさしい問題(レベル1)から小学6年生向けの難しい問題まで全部で50問。
このクイズに答えながら、おやつにまつわる話や栄養について学ぶことができます。
②おやつゲーム・・・食べたいおやつを選んでスタートし、
おやつに入っている糖質(S)・油(O)・塩(S)の量を確認しながら、おやつの適正量を知ります。
一口食べるごとに、SOSの栄養が体に入っていく様子がリアルに感じられると思います。
③おやつマップ・・・昔ながらのおやつや我が家のおやつを紹介しています。
現在のところ、まだ10県分の掲載ですが、今後追加していきます。
この教材でおやつについて楽しく知り、食に関心をもつ機会になればと思っております。
使ってみてのご感想やご意見などもお聞かせください。
そして、 3年ぶりに食育スキルアップ実践講座を開催します。
食育に関心のある方はこの機会にご参加をお待ちしております♪
今年もまた新しいチャレンジをしていきます。
どうぞ宜しくお願い致します。